博物学探訪記

奥会津より

ナショナル・ギャラリー National Gallery

中世から近代までの西欧絵画を網羅するイギリスの国立美術館 

f:id:hinasaki:20170312231817j:plain

 

ナショナル・ギャラリーはロンドンのセントラルの中でも、さらに中心に位置しています。少し南に歩けば、ビッグ・ベンウェストミンスター大寺院も見ることができますし、晴れた日にはテムズ川のほとりを歩いて楽しめます。

 

f:id:hinasaki:20170312231857j:plain

 

f:id:hinasaki:20170312231931j:plain

 

f:id:hinasaki:20170312232027j:plain

 

余談ですが、年末年始のカウントダウンでは、ロンドンで花火が上げられますが、このナショナル・ギャラリー周辺は花火を見るための絶好のスポットであり、多くの人々で混雑していました。

 

f:id:hinasaki:20170312233101j:plain

 

13世紀末から20世紀初頭までのヨーロッパ絵画を網羅

ナショナル(国立)という名称がついていますが、この美術館のコレクションはイギリスの作品に限ったものではありません。ゆえに、館内にはイタリアやフランス由来の作品が多々あります。

 

1824年に創立されたナショナル・ギャラリーですが、その設立の趣旨は、イギリスにおける美術の遅れといった問題意識があったようです。

まずは、1823年に発起人の一人であるサー・ジョージ・ボーモントが展示と保存のための建物を条件として、自身のコレクションを国家に寄贈することを約束します。その後も、聖職者のホルウェル・カーなども同じ条件のもとで寄贈を確約しました。こうした人々の寄贈には、ルーベンスレンブラントの著名な作品も含まれていたようです。

1824年には、ナショナル・ギャラリー設立のための決定的な出来事が起きます。一つは、サンクト・ペテルブルク出身の金融業者、ジョン・ジュリアス・アンガースタインのコレクションが売りに出されたことです。二つ目は、オーストリアから戦績の支払いがあったことで、ギャラリー設立の予算の目処がたったことでした。

現在のトラファルガー・スクエアに施設が移転されたのが、1838年ですが、どうもこの新しい建物は評判が芳しくなかったようです*1

 

「もっと知りたいと切実に望んでいる人々」のために

イギリスにおけるナショナル・ギャラリーなどの国立博物館・美術館は基本的に入館料が無料となっています。これは、フランスやイタリアの国立ミュージアムにはみられない、イギリスの顕著な特徴です。そのおかげで、実に様々な背景の人々が、気軽にミュージアムに行き、作品を鑑賞するという文化が定着しています。イギリスにも多くの課題がありますが、ことこの文化政策に関しては、わたしは手放しで称賛しています。

 

ナショナル・ギャラリーは来館者がより静かで落ち着いた環境で作品を鑑賞するために、何度か移転の話が持ち上がっていたようです。しかし、「1857年度ナショナル・ギャラリー用地問題に関する議会諮問委員会」に対するコーリッジ判事の意見に代表されるように、「ロンドンの雑踏のただなか」にあってこそ、ナショナル・ギャラリーは価値があるという考えが根底にあるようです。

彼の意見では、「美術についてはごく控えめな知識しか持ち合わせないが、もっと知りたいと切に望んでいて、仕事で手一杯なので、ときどき半時間か一時間の暇ならあっても、丸1日の暇はめったにない――そういう階層の大勢の人々」のためにこそ、ミュージアムは存在する意味があるとされます。

こうした姿勢は、現在でも踏襲され続けており、コーリッジの言葉はこのギャラリーの理念にもなっています。「絵画がそこにあるということ自体はコレクションの目的ではなく、手段に過ぎない。その手段によって達成すべきは、人々に精神を高めるような喜びを与えることなのである」と*2

 

クロード、ターナー、モネ、風景画の英仏文化交流

ウォーター・ルームから17世紀の絵画方面の通路を通ると、8角形の小さな小部屋につきあたります。そこでは、イギリスの天才画家ウイリアムターナーの絵と、彼が影響を受けたフランス人画家のクロード・ロランの絵を同時に見比べることができます。

 

これらの絵の配置は、ターナーの遺言によるものでした。彼は自身の絵とロランの絵を来館者に見比べさせるだけでなく、主要な絵画形式としての風景画が17世紀の所産であることを主張しようとしたとされます*3

まばゆい日の光にさらされた港町の光景は、様々な技巧がこらしてあるにも関わらず、見るものにただ純粋な美しさ、このような風景画に出逢えることの喜びを感じさせます。

 

f:id:hinasaki:20170313001824j:plain*4

 f:id:hinasaki:20170313001857j:plain*5

 

 クロードの影響を受けたターナーは、光を積極的に絵の中に取り入れます。こうした試みが、われわれのよく知るフランスの印象派の絵よりも半世紀ほど早く行われていたのですから、ターナーの才能には舌を巻きます。

また、実際に印象派の人々もターナーの作品に影響を受けていたようです。例えばモネの作品の変化の仕方は、ターナーのそれと重なるところがあります。ターナーが歴史画や神話をモチーフにした写実的な絵画から出発し、やがては非常に抽象的なモチーフの中で、光や色のあり方を追及していったように、晩年のモネも目を患いながら、より抽象的な描き方や、やや奇抜な色遣いになっていきました。

 

f:id:hinasaki:20170313002709j:plain*6

 

上の作品は、テムズ川ウェストミンスター寺院を描いたモネの作品です。クロードの影響を受けたターナーに影響された印象派の一人が、ロンドンの絵を描くというのは、どこか運命的なもの歴史的なものを感じますね。

 

さて、今回は長くなってしまいましたが、やはりロンドンはヨーロッパの中心といえるところがあると思います(ブレクジットによって状況は変化しつつありますが)。ロンドンの中でも中心にあるナショナル・ギャラリーでは、ヨーロッパの絵画の歴史を一覧できます。ヨーロッパの中心でヨーロッパを眺めるという経験は、少し不遜な気もしますが、とても貴重で特異な経験になると思います。

 

2017年3月12日 

*1:エリガ・ラングミュア著, 高橋裕子訳『ナショナル・ギャラリー・コンパニオン・ガイド 増補改訂版』イエール大学出版, 2016年, 9-10頁

*2:同上, 10頁

*3:同上, 182頁

*4:クロード・ロラン Claud Lorrain≪海港、シバの女王の船出≫Seaport with Embarkation of the Queen of Sheba, 1648年, カンヴァスに油彩, 149×197cm

*5:ウィリアム・ターナー William Turner≪カルタゴを建設するディド≫ Dido Building Carthage, 1815年, カンヴァスに油彩, 155.5×231.85cm

*6:クロード・モネ Claude Monet, The Thames below Westminster, 1871年頃, キャンバスに油彩, 47x73cm

Seaford Museum

かつての軍事施設が博物館に

f:id:hinasaki:20170308072321j:plain

 

Seaford Museumは、セブン・シスターズという丘陵の岸壁が有名な海沿いの町、シーフォードにある博物館です。

 

この付近の港町からはフランス行きの船が出ており、フランスとの関係が深い土地柄です。イギリスとフランスは、百年戦争などの例もあるように、隣国同士であり、歴史的な因縁も浅からぬ間柄です。

 

実際にこの博物館もかつては、フランスから進行してくる軍団を監視するための見晴台や要塞として機能していたようです。

 

また、第一次世界大戦以降は、イギリス軍の練兵のための訓練場所としてシーフォードは利用されており、それらに関連した展示もありました。

 

雑多で穏やかな展示室

 

この円形の建物の入り口から下に降りていくと、展示室があります。中はけっこう奥行があって、意外に広く感じられます。

 

展示では、シーフォードの軍事的歴史を扱っていますが、その他にも、イギリスの近代における服飾や生活文化の展示もありました。

 

良く言えば幅広い展示を扱っているともいえますが、率直にいえば、展示にあまりまとまりがなく、雑多な印象も受けます。

 

例えば、なぜかラジオのコレクションの展示がされていましたが、特に他の展示との関係が説明されていないので、なんでこんなところにあるのだろう、と不思議に思いました。

 

けれども、どこか懐かしく温かいような空間だと感じました。おそらく個人の寄贈によって形成されたコレクションが、まとまりがあるような、ないような形式で展示されています。古いものが自然と集まった結果として出来上がった博物館、というような印象を受けます。

 

説明が少ない分、これは何だろう、あれは何だろうと想像が膨らみますし、こんな古い物がまだあったのか、というような率直な驚きも生まれます。近代的な博物館が切り捨てていった、見知らぬ物が集まることの不思議さ、珍奇さといった感慨が、この博物館には未だ残されているように思えるのです。それはまるで「珍奇の部屋」であるように。

 

古びた過去はどこへ行く?

 

昨今の世の中では、古い物はどんどん捨てられ、新しい物に置き換わっていきます。古びた物たちは、どこへ行けば良いのでしょうか。そうした古びた過去たちをわたしたちは捨て去ってしまって良いのでしょうか。

 

博物館の維持は決してたやすいものではありません。ある地域にこのような施設を設立すること、そして維持していくことによって、ようやく過去の物たちは行き場を得るのです。そのことで何か経済的な利益が生まれることはないかもしれません。けれども、わたしはこのような博物館が、きちんと残されていることに、とても嬉しくて安心する想いを抱くのです。

 

2017年3月7日 

Brighton Museum & Art Gallery

保養と娯楽の港町、ブライトンにて

ブライトンはロンドンから列車で南に一時間ほど下った場所にある港町です。

ロンドンから手軽に行ける観光地であり、多くの人々でにぎわっています。

 

f:id:hinasaki:20170307083414j:plain

 

特に上の写真のBrithton Pierと呼ばれる長い橋には、遊園地やゲームセンターなどが入っており、家族連れの人々が余暇を楽しんでいる様子がうかがえます。

 

ちなみに、森薫『エマ』という漫画でも、保養地としてのブライトンが紹介されています。

 

f:id:hinasaki:20170307091247j:plain*1

 

ブライトンが現在のような姿になったのは、いかなる歴史が関わっているのでしょうか。

 

Brighton Museum

ロイヤル・パヴィリオンという名所のすぐ近くに、このミュージアムがあります。

 

エントランスを抜けると、すぐに色々なインテリアデザインの展示が目に入ります。特に、古今東西・新旧様々な椅子のコレクションが展示の特徴であるようです。

f:id:hinasaki:20170307084424j:plain

 

ブライトン・ミュージアムでは、美術品の展示だけはでなく、ブライトンの歴史も展示しています。

 

ブライトンの歴史

 

ブライトンは漁業を中心として港町として発展し、17世紀中葉まではサセックス州で最も発展した街になりました。ところが、1700年代になると、漁業は衰退し、人口も減少してしまいます。

 

こうした街の状況を変えたのが、一人の医師によるある治療法の考案でした。Dr Richard Russell が海水の飲用と海水浴のために患者をブライトンに送り始めたのです。

 

こうしてブライトンは保養のためのリゾートとしてにぎわい始め、新たな雇用が生まれ、再び急速に発展していったのです。

 

1840年代には列車が開通し、ブライトンは保養地から観光地へと変化します。その結果さらに多くの観光客がブライトンを訪れるになります。となると、観光客のためのナイトクラブなど、夜の娯楽も提供されるようになり、ブライトンは昼夜を問わない娯楽の街となりました。

 

このような歴史は、日本でいえば鎌倉や伊豆などの地域にも通じるものがあり、興味深い港町の歴史であるように思います。

 

アフリカとヨーロッパ

また、特別展では、アフリカのファッションの現在というテーマの展示がなされていました。多くのドレスなどの衣装がアフリカらしいカラフルな色合いで作られており、その斬新な装いは十分にイギリスやヨーロッパのファッションの世界に影響を与えているのだと感じました。

 

イギリスにいると、人々の関心がアフリカに多く注がれていることに気が付きます。日本にいるとアフリカというのは貧困などのイメージが先行した「遠い国」ですが、ヨーロッパの諸国にとってみれば、移民の関係もあり、とても身近な地域なのだと感じられます。

 

住む場所が変われば、関わりをもつ人々も、身近な人々も、手に入る情報の種類も変わります。それは当たり前のことかもしれません。けれども、その当たり前を実感することは、とても大切なことなのだと思います。

 

2017年3月7日 

 

*1:森薫『エマ 8巻』エンターブレイン, 2007年, 75頁

ヴィクトリア&アルバート博物館 Victoria and Albert Museum

イギリス屈指の総合博物館

f:id:hinasaki:20170306053942j:plain

 

 Natural History Museumのすぐ近くに、このヴィクトリアン&アルバート博物館があります。

 

館内の広さはロンドンのミュージアムの中でも屈指であり、展示内容も絵画のみならず、古今東西の衣装やファッション、歴史、生活用品などを展示しています。規模でいえば大英博物館には及ばないものの、より人々の社会生活に密着したドレスや音楽など、展示に魅力的な幅があります。

 

博物館と美術館の性格を兼ね揃えた、まさに総合博物館といえるでしょう。

 

芸術とデザインの原理のための知識をめざして

V&Aは、もともとはThe South Kensingtom Museumとして、1857年に誕生しました。その目的は、"knowledge of the arts and of the principles of design"を向上するための教育施設でした。アートと並んでデザインの探求が重視されていたことがわかります。

 

館内の3階の回廊付近に、V&Aの成り立ちが詳しい説明が展示されています。

 

Luxury, Liberty & Power

大英博物館の展示が主に古代から近代までのイギリス史を扱うのに対して、V&Aでは中世の宗教改革から現代の製品、ファッションに至るまでの各時代におけるイギリスの歴史の特徴をわかりやすく解説しています。

 

例えば、イギリスといえば紅茶のティー文化が盛んでありますが、このような流行が生まれたきっかけは何だったのでしょう。

 

f:id:hinasaki:20170306063216j:plain

 

こうした食文化の発展は主に18世紀後半から19世紀前半にかけて起きたと考えられるようです。そもそも上の写真のようなティーセットを揃えるためには、安価な品々を大量生産するための工場や機械技術の発展が不可欠でした。すなわち、産業革命を筆頭とする産業の発展なくして、ティー文化は成り立たなかったといえるでしょう。

 

また、この時代に古代ギリシャの研究や調査発掘が進んだことも、大きな要因であったようです。一見するとギリシャと紅茶には関係がないように思えますが、ギリシャの人々が重視した、余暇を楽しみ充実させようとする精神が、手本とされたようです。

 

もちろん、海外からもたらされた紅茶の原料や砂糖、あるいは陶磁器といった生産品も見逃せません。イギリスがスペインやオランダを後追いし、海外に進出した結果、多くの外国の文化や貿易品がイギリス国内にもたらされました。

 

特にお隣のフランスでは、ルイ14世の治世下において、豪奢で華美な装いやふるまいが流行り、こうした生活様式はヨーロッパに広く普及していきました。

 

この時代、少なくない人々が徐々に貧困から解き放たれ、生活を美しく高価な物品で快適にすることを覚えたのです。

 

彫刻の空間展示

V&Aでは彫刻物も見事に展示されています。これらは、一つ一つが順番に並べられているのではなく、ある空間を満たし、彩るような配列で展示されています。

 

f:id:hinasaki:20170306065409j:plain

 

f:id:hinasaki:20170306070144j:plain

 

 

イギリスやヨーロッパの展示の特徴は、展示品の一つ一つに焦点を当てるというよりは、それらの展示品を利用して空間をデザインすることに重点を置いているように感じられます。そうしたことを可能とするのは、やはり多くの貴重な資料をふんだんに所蔵しているからでしょう。また、博物館や美術館自体が貴重な歴史的建築物であるため、内装をも含めた展示を鑑賞者に提供できるような工夫がなされています。

 

圧倒的な歴史と、圧倒的な展示品、そして圧倒的な建築物。ヴィクトリアン&アルバート博物館は、まさに博物館の始原となった「珍奇の部屋」を連想させるような、素敵なミュージアムです。

 

2017年3月5日 

 

 

Natural History Museum

Natural History Museumはロンドンの中心部からやや西側にある自然史博物館です。その外観の美しさだけでも、見る価値があります。

 

f:id:hinasaki:20170305062040j:plain

 

自然史を扱っているので、人類の発展の歴史(類人猿からホモ・サピエンス)や動植物の化石、恐竜の化石、地球の歴史など、展示の種類は多岐に渡ります。

 

エントランスを抜けると、すぐに恐竜の化石の展示が来館者を出迎えます。恐竜の展示を見るのはやはり、いくつになってもわくわくします。日本でも福井県にある福井県立恐竜博物館は見ごたえがあり、展示も創意工夫に富み、国際的な研究も盛んなのでとてもお勧めです。

 

f:id:hinasaki:20170305062433j:plain

 

特に展示の中で印象的だったのは、地震に関する展示でした。そこでは、日本の阪神淡路大震災東日本大震災が紹介されていました。特に前者の展示では、神戸の雑貨屋さんの再現展示が行われており、入館者は実際の地震の揺れを体験できるようになっています。

 

f:id:hinasaki:20170305063019j:plain

 

ヨーロッパはイタリアを除けば、ほとんどの国で地震が起きません。ですので、イギリスの家屋を例にしても、日本人のわたしの眼には、少し危なっかしいようにも映ります。その分、古くからの家々が壊れずに代々使われてきたことを考えると、とても羨ましいような気もします。

 

地球の自然史の中に、日本の一地方が登場することは、とても不思議なようであり、またその被害を考えれば当然のことのようにも思えます。

 

阪神淡路大震災から22年、東日本大震災から6年の月日が経過しようとしています。震災に遭われた方の中には、人々の中で記憶が風化していくことに耐えがたく、やるせない気持ちを抱いている方もいらっしゃるかもしれません。

 

そのことを考えると、世界中から人々が訪れるロンドンの自然史博物館で、このような展示が行われていることには何かとても大きな意義があるように思えます。もちろん、展示として扱われるほどに、大きな災害が起きてしまった不幸を見過ごすことはできませんが。

 

博物館の展示は、人々の記憶にとても強く影響を与えると思います。しかし、無論のことそれらの展示はすべての事件や災害を扱えるわけではありません。ある災害が強く人々の記憶に残る一方で、別の災害が忘れられていくこともあるでしょう。しかし、その規模に関わらず、被災した人々の悲しみや不幸はそれぞれに異なり、比較できるものではありません。

 

記憶すべき災害や、忘れても良い災害の区別など、誰にもできることではないとわたしは思います。そうであるならば、展示された災害の陰には、さらに無数の大小様々な災害や人々の苦難があったであろうことに、そっと想いを馳せても良いのではないでしょうか。

 

まだ、22年。されど、6年。

 

2017年3月4日 

 

 

 

大英博物館

大英博物館には知がつまっています。

f:id:hinasaki:20170304221918j:plain

イギリスを訪れたならば、一度は訪れてみたい博物館が、大英博物館です。

 

イギリスの美術史において、「大英博物館以前」と「大英博物館以後」と区分されるほどその存在は大きいといえるでしょう。

 

実際にそれぞれの展示を見ると、イギリスがかつて大英帝国であり、世界を股にかけて博物を蒐集していたことがよくわかります。

 

ギリシャからローマ、エジプト、インダス、中国、メソポタミアアメリカ大陸と、いま現在にまでつながるすべての文明の起源が史料として残され、展示されているということは、ある種の奇跡のようにも思えます。

 

まさに「世界」が目の前に現れるのです。アメリカやフランスをはじめ、世界には多くの著名な博物館・美術館がありますが、これほどのスケールを誇る博物館は、やはり大英博物館の他にはないようにわたしには思えます。

 

では、その大英博物館はどのように誕生したのでしょうか?

f:id:hinasaki:20170304223207j:plain

 

2017年3月現在、正面玄関から入り、右手のお土産処を抜けると、大英博物館の歴史やその設立に寄与した人物たちが展示されています。

 

その内容は非常に興味深く、イギリスの博物館の歴史という以上に、人類がどのように未知との遭遇を果たし、英知を獲得していったのかを知らしめているようです。

 

大英博物館のコレクションが一般に公開されたのは、1759年1月15日でした。当時の表現によれば、「学究心と好奇心旺盛な人々」を対象にしていたようです*1

 

大英博物館のコレクションの基となったのは、バンズ・スローン卿の蒐集物でした。1660年生まれのスローンは、医師でありながら、古美術蒐集にのめり込み、科学的好奇心も旺盛な人物でした。西インド諸島に滞在後には、自らジャマイカ博物学史を著しています。

 

1753年にスローンが亡くなったとき、彼の所蔵品は7万9575点に及んでいたとされます。この所蔵品は国王ジョージ二世に献上されることを希望されましたが、最終的にはイギリス議会の所要するところとなり、大英博物館が誕生しました*2

 

現在では膨大な人数の手によって支えられている大英博物館のコレクションですが、その成り立ちと拡充には個人の尽力が大きかったといえます。

 

エルギン卿とギリシャ

 

わたしが好きなギリシャや地中海の歴史を示す資料は、主にコンスタンティノープルの大使であった、エルギン卿によって蒐集されました。ギリシャ遺跡の荒廃を憂いたエルギン卿は、芸術家と建築家のチームを組織して、遺跡の記録を作成し、彫刻類を収蔵しましたが、後に財政難からイギリス政府に売却され、大英博物館の所蔵品となりました*3

f:id:hinasaki:20170304225755j:plain

 

f:id:hinasaki:20170304230358j:plain

 

古代ギリシャ・地中海の歴史に関して、わたしは岩明均の『ヒストリエ』という漫画がとても好きです。漫画に描かれていたような史料を実際に目の前にすると、身震いするような感動に包まれます。

 

「武器を道具に」

大英博物館は過去の収蔵品のみならず、現代美術の作品も蒐集しています。その中でもアフリカの作品については、その造形美だけでなく、政治的テーマについても非常に考えさせられました。

 

f:id:hinasaki:20170304231257j:plain

 

上の写真は、Throne of Weapons という作品で、2001年にCristovao Canhavatoによって作成されました。いくつもの銃が組み合わされて、玉座の形を示しています。

 

説明によると、これらの銃は1992年に起こったモザンヴィークの内戦で実際に使われていたものであるようです。しかもこの中の一つとしてアフリカで作られたものはありませんでした。

 

現在のアフリカでは、"Arms into Tools" (武器を道具に)というスローガンのもと、かつて使われた武器を人々の生活用具に変えるアート運動が行われているようです。

 

上記の「武器の玉座」のように、実は大英博物館のコレクションの歴史は、他国への侵略と略奪の歴史でもあります。イギリスが大英帝国として七つの海を征服した際に奪われた数々の歴史物への評価はたいへん難しいものがあります。

 

しかしその一方で、エルギン卿の例のように、イギリス人によって保護されなければ、そのまま荒廃し失われていたかもしれない史料の存在もまた否定できません。

 

多くの矛盾と葛藤を伴いながら、今日でも大英博物館の中には多くの展示品があります。けれどもわたしは思うのです。その過程について慎重な熟慮が必要であったとしても、そこにある歴史物は他に代えようがないほどに、美しく、わたしたちの世界の有り様を反映しているのだと。

 

2017年3月4日 

*1:The British Museum Press, A division of The British Museum Company Ltd, 2003, 有地芽理邦訳『大英博物館 ガイドブック 日本語』, 大英博物館出版局,2003年, 6頁

*2:同上

*3:同上, 7頁